その他_ナイトハウラー
難易度:★★
ナイトハウラーに関してその他の加工事例を紹介します。あまり目立たないかもしれませんが、満足度が高い加工だと思いますよ。是非お試しを。
 ナイトハウラーのR−2パーツには元々LEDが組み込めるようになっています。ボディーには配線用の穴まであいています。
しかし、MFC-01には組み込むLEDが同封されておらず、ノーマルのままでは点灯しません。
 そこで、新たにLEDを追加し、点灯するようにします。
加工は不要で、まずV−9パーツを外し、LEDをR−2パーツの穴に入れ、V−9パーツを元通りにするだけです。
3mmの黄色LEDを組み込みました。
明るすぎるほど光っていますね。
うえし@管理人オススメのCustomize!
 電気関係は苦手だ!という方には、MFC-01に同封されるルーフランプ用のLEDを追加注文するとよいですよ。
余っているJ14端子に差し込むだけで点灯が可能です♪
車幅灯の点灯化・必要パーツリストはコチラ
▲TOP
ナイトハウラーには開閉式のツールボックスが組み込まれています。
左側ツールボックスにはMFCのコントロールユニットが入っています。ここまではキット通り。
右側のツールボックス。ノーマル状態では、開閉式ではありませんでしたので、田宮から開閉式のツールボックスを取り寄せ、付け替えました。
取り付けには、シャーシへの穴あけ加工&タップ切り、プラ部品の削り作業が必要です。中にはレシーバーが入っていて、クリスタル交換も楽々。
右側開閉化・必要パーツリストはコチラ
▲TOP
|